疑惑。

2007年2月7日
先ほど、電話で友達に頼まれましたので書きます。(笑)
『大相撲八百長疑惑について』

(※注意※「八百長」と「☆の貸し借り」、同じ行為でも違う理由を持っているとしてあえて区別して書きます。)

「あるか?ないか?」という質問をされたら。
あります。これは昔からです。
板井が告発した頃(現役時代)ってのは一番ひどかった時だと思います。
ただ、今回問題になっている昨年の九州場所。
これに関しては???です。
現在でも日常的に☆の貸し借りというのはあると思います。
だからこそ、ここ近年は8勝7敗という力士が多いのだと。
だた、あれだけの売り買いとなると・・・???ですね。

相撲とは格闘技の1つにあげられているけど、国技でもあるのです。国技とは天皇賜杯を渡される競技です。
だから真剣勝負でなくてはいけない。
反面、国技なんだから一般庶民のエンターテイメントでもある。
エンターテイメントなのであれば、ガチじゃなくても・・・
とも思います。ファン心理としては複雑ですね。(笑)

☆の貸し借り・・・
これは、直らないでしょう。
だって、親方自体がそういうことをしていた力士が多い。
ちなみに、ガチでしか相撲をとらない親方の部屋の力士は基本的にガチ相撲です。鳴戸部屋(稀勢ノ里など)はガチ部屋と言われてますし、大乃国なんかもガチ横綱として有名でした。
昔はガチ力士=変人扱いされていたようです。
それくらい昔は“普通”の事だった・・・ということですね。
ただ、若貴の出現により、時代は少し変わりました。
(これは個人的見解ですが)だからこそ、貴花田と初対戦して負けた千代の富士はその2日後に引退するワケです。。。

今日のテレビ朝日で笑えたのが、この事件に関して、ジャーナリストVS元力士の討論がありました。
この元力士として呼ばれていたのが、琴富士と維新力。
あのぉ・・・琴富士なんて張本人じゃないっすか。(笑)
琴富士が力強く「相撲協会に八百長はありません!」って言っている言葉に説得力がなさすぎて、笑ってしまいました。
ま、何言ってるかわからなくなってきましたが。。。
アタシは、普天王関とか豊ノ島関とか安美錦関とかを応援しているワケです。

そんな事考える前に、あの幕内力士というのは本当に本当に一握りの人間しか上がれない舞台なのです。簡単に上がれる舞台ではないのです。関取になるまでのプロセス・・・それは想像できないくらいの努力と忍耐と運が必要なんです。
本当に何書いてるかわからなくなってきたぞ。(笑)

相撲ファンならすべてわかって知っていること。
相撲は立合いを見れば、ガチ相撲か無気力相撲か、そんなもん一発でわかります。それが相撲ファンです。

もしも☆の貸し借りをしていたって、
相撲の取り口で、引いたり、立合い変わったりしないお相撲さんがアタシは好きです。

まーいろんな事情をひっくるめて、相撲が好きですよ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索