新宿怪事件。

2002年7月19日
お久しぶりです。最近はもっぱら仕事とお局にヤレレまくりで、ここ2週間は毎日毎日毎日フルに23時頃まで仕事させてもらってます。もうやめたいでーす。いつでもやめれまーす。お金がなんだぁー!!! と吠えた所でしょうがない、もっと楽しいお話をしましょうか。新宿怪事件。アタシあまり新宿っていう街、好きじゃありません。だけど行く回数は異様に多いのよね。美容院があったりレコ屋があったり・・・大江戸線もできたしね、行き易いしね。 今日は日ごろのウップン晴らしに残業しないでバーゲンに行ってきました。GU○○I@新宿。やっぱり仕事上がりのOLさん(おかしなレディ達じゃないぜ、オフィスレディだぜ。)が異様に多くて。“こんなの初めてっ”ってくらい入るまで並ばされました。今回はごっそり人が漁った後だし、お洋服も冬物中心だったので「買うモノないな〜」なんて思ってたら・・・気づいたらサンダルとアクセサリーとアウター買っちまったぜ。お金よお金、飛んでいけ〜。すっかりすっからかんになった後、OZさんから噂で聞いていた噂のヴァージンに行ってきました。噂どおり・・・すごい、この店。あるわあるわ入手困難盤の数々・・・数百歩歩いた先のユニオンで中古で3800円の値がついてるブルーマジックが普通に売ってる!しかも2枚も!(定価1820円です)あとはP−VINE盤のスミスコネクションとか8TH DAY・グラスハウスなんかも普通に売ってる!思わず一人でどうしていいのかわからずKAZEさんに連絡。私は1時間以上もフロアにいたよ。思わず床に座り込みたいくらいだったね。天国だよ、レコ屋って。そこでゲットした1枚モデュレイションズとやらを聴いているのですが。今ドツボの真っ最中です。ヤバイ・・・これ・・・ステキ。ジャケの合成具合も最高。(爆)あー新宿ってすごいな、ビックリだな、最高だな。 その後3時までやってるという薬局に入ったのですが、めっちゃ激安でびっくりしました。だけどお店のBGMはジャクソン5の♪I WANT YOU BACK♪エンドレス〜なんだな。なんで?????(笑)ていうか面白い。この街。堪能しちまったぜ。 もっと書きたいことあるけど今日はここまでね。火曜日は午後9時54分頃からテレビ東京で「オ!マイキー!」絶対見てね。←超マイブーム。
最高でした♪♪♪
前評判が悪かったこのライブ。皆さん口を揃えて「オーティス一人じゃないから。」と。
出演者はOtis Clay,Billy Branch,Deborah Coleman。でもでも・・・参加しなかった人は絶対損をしたはず!だってライブは17時から始まりなんと22時まで!しかもOtisのステージは2時間ありました!!!Otisが登場した瞬間“おじいちゃんになっちゃった〜!”とビックリしてしまいました。あと“声、出るのかな?”とも。でも歌ってみればご健在。声は衰えることなく熱い熱い歌声でした。本当、幸せな気分になりました。(涙)曲順等は覚えていません。ただ♪precious precious♪から聴きなれたビートが流れて、獣姉と「これって?????」と心臓バクバクさせながら鳥肌立てながらオーティスの語り“エーメン”という言葉の後・・・そう、Otis Reddingの♪Dock Of The Bay♪なのでした。もう感動!そして会場にマイクを向けみんなで大合唱。それからSam Coockの♪Change is gonna come♪これにも感動!!Otis Clayの中でこの2人のミュージシャンは特別な存在なんですって。ていうか涙涙で聴いてしまいました。その前からウルウルしてたけど。(笑)だってどっからこんなパワーが出ているの?唄っている姿を見ているだけで涙が出てきたのは初めてだったかもしれません。そして最後はやっぱり♪Trying live my life without you♪もう、座ってなんていられなくって思わず獣姉と立ってしまいました。この熱さなんなんでしょうか?かっこよさはなんなんでしょうか???アンコールは♪soul man♪♪love and happiness♪♪???♪なんか興奮しすぎて忘れてしまいましたが、本当にすばらしいライブでした。また見たいなぁ。次の来日も絶対参加するんだ!と心に決めました。Otisの中であの郵便貯金ホールのライブは今でも生き続けている大切なライブだったようです。それに参加できてない(って当たり前だけど。)自分がちょっとくやしいな。
でもいっぱいいっぱいパワーをもらったので。ありがとう。

日比谷野音。

2002年7月9日
に幸運にも参加してきました。本当に良いライブだったぁ〜。木や空や空気や風すべてがステージの“演出”になっていて。空の模様とともに曲が進んでいく・・・贅沢なステージでした。私、本当にゴスペラーズの曲が好きだな。以前、竹内まりやが“何十年後に聴いても古さを感じない曲作りをしている”と言っていましたが、ゴスの曲も何年経っても古さを感じない曲だと思います。今聴いてもファーストとかかっこいいじゃん???ライブ後、みんなも言ってましたが。「夏が終わったな」笑。
さてさて。7日は野音前に新宿のユニオンに獣姉と行きました。S木さんや歯医者のYさんにお会いしまして、ちょっぴり恥ずかしかったです。でもウル覚えだったグループがありまして。S木さんに「これ、○○のいたグループですよね?」て確認して買えたりしたのでラッキーでしたっ。「これ、スイートのグループですごいいいよ。」とか薦めてもらったり。Yさんなんて「S木さんの持ってるヤツでいいのがあったら買うから教えて。」なんて言って自分で探さないで待ってました。(笑)
あーそして仕事辞めたい。。。

悩む。。。

2002年7月1日
すごーーーくほしいモノが目の前にあったら。金額はかまわず買ってしまえますか?????ココ数日間、そんな悩みに踊らされています。もう一生出会わないかもしれない3000円のレコードに。うっわっ〜悩みちっちぇ〜!アタシ。本気で悩んでいるのよね。曲を思い返してみて。やっぱりほしい曲だな〜って心から思っているここ数日間なのです。やっぱり3000円出しても自分のモノにしておいた方がいいのでしょうか???自分の中の決め事ってやっぱりあるでしょ?アタシはレコードには2000円以上出さないと決めているのです。それ以上のモノに手を出し始めたらキリがないし、ペラペラOLの日常生活できなくなっちゃうから。ていうかレコード買ってる時点で人生何か狂ってきてる気もするし。だから最低ラインをちゃんと自分で決めておかないと・・・という気持ちもありつつ、たまにはいいかな?という自分には甘い考えもありつつ、葛藤しつづける毎日。とりあえず7日のユニオンに行ってからにしようかな〜とかさぁ。日々日々葛藤しつづけているのです。たかが3000円、されど3000円。悩みに悩みすぎて頭狂いそうだわ。でも自分の気持ちに素直になってみて、意を決して行動した時にはもう遅かったりとかよくあるわよね。何事にも。やっぱ買おうかな。
まわりがとってもせわしない毎日を送っております。今年度から広島や沖縄にも支店ができるため(ていうか今までなかったのがおかしい。)その準備要員として今年はかなりの異動があるわけです。そしてうちの課には私が入社した年に異動になった一期上の先輩がカムバックしてきたりと、面白いことが起こりそうです。ていうか異動した人が戻ってくるのを迎える自分って・・・(苦笑)入社したばっかりで何もかもが初めてだった私のこの人の印象・・・”コンタクトの装着時間をきっちり守る人”でした。かなりびっくりしました。だって飲み会の席で普通にコンタクト外し始めて「どうしたんですか?」って聞いたら「え?もう20時まわっちゃったから。取らないと。」って言った人です。返す言葉を失ったのは言うまでもありません。その後、眼鏡とかもしないからまた驚きなのです。パッと見は普通の若者(だった)のに・・・。しかも先日会社に電話がかかってきて「あやちゃん?元気?よろしくね。」だって。おいっそれだけかよっ。こちらこそ宜しくお願い致します。けっこう態度デカくなったよ。私。この4年で。(爆)
土曜日の事。昼間、渋谷ユニオンから電話。同時刻、KAZEさんにも新宿ユニオンから電話。そして二人で久しぶりにレコード屋さん周りをした。どーなの?そんな女の子達って・・・・・。まず、新宿のSOUL館。アタシはシングルをザクザク探り、KAZEさんはLPをザクザク探る。んーすばらしい連携プレイ。同じ店にいながら会話薄。お互いの探してるモノや趣味がわかってるから成し得るワザ。こんな女の子達って・・・・・。それから渋谷へ移動。KAZEさんの要望でサムズへ。ちょうど廃盤CDセールをやっていた。なかなかいいものをゲット。ここでも会話薄。レジにはI島さん。お店では初めてお会いしたよぉー。ラーメン屋で一息つき、それから渋谷の奥地へ潜入。U野さんから教えてもらった穴場レコ屋に行く。これがまたさぁほしいモノがあったりしてさぁーでもシングル盤で2800円とかだから断念してさぁー。ちょっとー誰かお金ちょーだーいっ。本当にここは穴だったし、きれいなお店だった。だってグラディス&ピップスのLP「IMAGINATION」(ライナー付)200円とかなんだぜ。しかもめっちゃきれいなの。そりゃ、プレーヤー持ってないKAZEさんもザクザク買っちゃうっつうの!!ここでも会話薄。そして本題のユニオンへ。7缶も買ったらさぁ。そりゃ、奥の店員さんも誰が買ったのか覗きにきちゃうっつうもんよ。渋谷店にはあと2缶しかございません。(爆)それからサッカーショップへ。フィーゴのTシャツを探しに行く。でもさ、なかったのよね。ユニフォームしかさ。そうそう、途中パルコのプロレスショップ(???)でマーヴィン・ゲイのTシャツをゲット。これがかっこよすぎなんだ。今日はTシャツデーだよ。まったくもー。って今日も文章まとまってない感じで。とりあえず、またお金使っちゃったってことで。そして全体的に会話薄ってことで。(爆)

ソルコレ02夏。

2002年6月20日
っていうMDを作った。今回はスウィート90%、マッタリ度180%という出来だ。んー最近Y村さんが編集した音源とかそういうのばっかりかき集めて聴いてたからこんな出来になったんだと思う。あとはS.H.Dスパイスも効いた作りになってる。
まーコツコツと地味にケチに集めていたシングル盤もソコソコの枚数になったのでただ単に音源をまとめた・・・という話もチラチラ。。いやいや、アタシの根暗な努力のタマモノである。ということで前回同様、こちらは無料奉仕活動となっておりますのでほしい方はご連絡くださいねっ。
HEAVEN & EARTH・THE GASLIGHT・ENCHANTERESなんつー「誰だよ?」的な音源からTHE NATURALS・TOMORROW’S PROMISE・N’COLEなんつー「この名前、どっかのラジオで聞いたことあるぞ。」的な音源、「この2曲似〜て〜る〜」コーナーから「特集:MOMENTS弟分!THE WHATNAUTSの魅力」まで満載です。おまけにカール君もつけちゃうぞ。そして締めの1曲は密にブレイク中(アタシ達のまわりだけ)のTRUE REFLECTION買えるもんなら買ってみな的音源♪IT REALLY HURTS♪でお送りします。ヨロピコね。
家に帰ってご飯を食べた。マーボ豆腐だった。おいしかった。一息ついた。そしたら父が「これから中古レコード屋に行かないか?」と誘ってきた。「えっ?」かなりビックリ発言なんですけど・・・。どうやら家からちょっと行った所に中古屋ができて23時までやってるらしい。。。しかも100円とか200円っていうコーナーが充実していて、どうやら父は最近入り浸っているらしい。まー中古屋と聞いちゃ黙っちゃいられないのがアタシであって、父と母と三人で行くことになった。そして行きの車の中。エンジンをかける前から「お前に聞いてほしいCDがあるんだ!」と言い出し“Blenda Lee”という人のCDをかけ始めた。ちなみにこのCDはその中古屋で300円で買ったらしい。とってもきれいな白人の女性で60年代〜70年代に活躍したカントリー歌手らしい。力強い歌声、けっこういけた。そして父が「弘田三枝子の歌い方とそっくりだろ?」といわれ、「そう言われればそうだねぇ〜」と言い返すアタシに母はドキモを抜かれたらしい。「アンタ、何歳よ?」だってさ。はい、一応25歳です。。。父のBrenda Lee講習会によれば、弘田三枝子はこの人に憧れて、この人の歌をたくさん唄ってたんだってさ。そんな講習会をしながら中古屋に到着。買いたいと思うものはほんの数枚しかなかったけど。ていうかSOULはあまりなかったなー。でもこの間のS.H.Dで流してたAlison Limerickはしっかり350円でゲットしてきました。母はまだ買うか!鈴木雅之を3枚。そして気になる父は・・・MAXとWINKを買ってました。がーん。どういうこと?さっきの力説はどこいったのぉー。まーいーけど。そんなおとぼけな父の運転と引き続きBlenda Leeの講習会で家路に着くのでした。
たぶん、父はアタシの部屋のCDやレコードの山を見て「よし、これで交流がもてる!」と思ったのでしょう。やさしいじゃーないかぁー。お店にいる時も「お前の好きな、古いSOULはあまりないなぁー」とか「ゴスペラーズの“ひとり”って持ってるかぁ?100円だぞぉ」とかかなりチェックしてくれてました。あぁー今がんばらないでさぁー、若い時にもっとSOULとか聴いてレコードガンガン買ってくれてたらもっと尊敬したのになぁー。なーんて思ったアタシは親不孝モノです。はい、がんばります。とりあえず、父の日、今日買って帰ろうっと。
昨日はスーパーノブセッションを堪能しに中野サンプラザへ足を運んだ。なんてったってご招待♪そう、50組100名の枠に当選したのだ。しかもアタシだけじゃなく、獣姉・KAZEさんも。怖いくらいの確率。この先、何もいいことがないかもしれないね。ライブには飛び入りゲストで元ちとせ。んー。巷では“癒し”とかって騒がれてるけど。癒しじゃないじゃん、民謡じゃん、島唄じゃん、ってのがアタシの感想であって。民謡歌手がそのまんまの雰囲気で歌謡曲歌ってるってことであって。日本人よ、もっと民謡を聴こう。さてさて、久しぶりのノブさんのイベント。このフュージョン系な雰囲気の♪get me on♪はまた一味違うわ・・・と思いながらも♪朝日のあたる道♪♪ほうろう♪♪最終電車♪というゴスぺの選曲に脱帽。何度も言うがY氏の♪ほうろう♪は・・・違う曲、唄ってもらいたかったかな。それにしても黒沢氏の♪ほうろう♪はハマっています。そしてこの楽曲のすばらしさったら。30年前に作られた曲とは思えないくらいかっちょいいです。そしてそして生♪最終電車♪サイコー。しかもご本人まで登場でめっちゃ楽しいステージでした。上田氏もサウストゥサウス時代の楽曲を選んだという事実に喜んで楽しんでいるようにも見えました。ほんと、夢のステージでした。
上田氏のステージは初めて観たのですがすごくかっこよくて。ライブに行きたくなりました。最後の曲(曲名なんでしたっけ?)この前、ベラさんが歌ったばっかりだったのでめっちゃ鳥肌でうれしくて口ずさんでしまいました。それからアンコールはみんなで♪Hold on I’m comin’♪すごいねぇーこれがまた。もっとガタガタやってくれればよかったのにーと思いながらも全体的に大満足なライブでしたっ。ほんとモノノ4曲くらいしか唄ってないのに何よ、この充実感というか満足度というかうれしさわ。楽しかった♪♪♪

近況。

2002年6月16日
ここ数日間、日記を書かなかったのはPasswordを忘れてしまったからです。忘れっぽくてごめんなさい。けっしてニワカサッカーファンになりすましててサボっていたわけではありません。おとといの日本戦は会社の各会議室がPM3:00から開放され、会社の大スクリーンで楽しむことができました。うちの会社にも青い偽ユニフォームで観戦してる用意周到なヤツとかがいて。またこれが同期の男だったりするから痛すぎです。頭は自称ベッカムです。痛すぎです。まーそんな大興奮な午後を迎え、家に帰ってからのポルトガル戦。私は死にたくなりました。フィーゴが日本に来てくれないなんてぇー。ショック死です。ということで近いうちにこっちから会いに行ってやる!Rマドリードまで!!なんてニワカなクセしてすごいことを心に決めたか決めないかわからないけど、今はそんな気分なアタシです。もう日本戦の喜びムードなんてどっかに消えちゃいました。
そんなハートブレイク(?)な気持ちを落ち着かせるかのように今聴いてるのはスウィートソウル。六本木の某有名ソウルバーが開店する時に配られた音源なのですがこれまたすごいのよねー。大感動&大興奮中なのです。だって探してた音源が所狭しと入っているのですもの。もらった時、収録曲を見て一瞬呆然としてしまったアタシでした。夜明けのスウィートソウルはハマリます。あー。
この勢いで明日はレコ探しとかに行っちゃって、お金使っちゃって、寂しくなるんだよね。また。

20円

2002年6月11日
昨日は仕事が終わらずポルトガル戦を見れたのは後半から。21時半すぎ“ここスポーツスナックだったっけ?”てな雰囲気のお店に到着する。そう、座る所の無いくらい満杯だった。ニワカファン的な応援をした結果“フィーゴはかっこいい”アタシのタイプだったのであった。最近よくお会いする某チケット会社集団の方にW杯の束のようなチケットを見せてもらってそれだけで興奮してみた。安上がりだな。自分。
その後、とんでもないくらい嬉しい話が飛び込んできた。S井さんが“Lady Soul”を編集したCD-Rを「20円で買わない?」と。なぜに???20円???そりゃ返事一つで飛びつかないと損でしょー。しかも「20円が高ければ18円でいいよ。」ってどういう金額算出なんでしょうか?さっぱりわかりませんが喜んで♪わけていただきました。次回は男モノでちょっと高くなって50円だそうです。(笑)いやー今日は家帰って聴くのが楽しみ。20円の宝物。

残りの2割。

2002年6月10日
昨日のW杯、日本vsロシアは瞬間最高視聴率が80%以上にも上ったらしい。
日本中が“サッカーを観たい”と思う雰囲気の中、サッカーに対して“興味がない”と言い切る母と日本戦よりも“利家とまつ”を選ぶ父を両親に持つアタシは家にいる場所がないのである。サッカーの解らないアタシだって観たいと思っているのに・・・。日本戦は友達の家で観た。やっぱりサッカーは何人かで観た方が楽しいよね。一昨日のイタリア戦・ブラジル戦はママの所で観た。その後、獣姉と稲村へ行った。天気も良くて海日和だった。んーいーね。やっぱり海は。そして東京湾とは違うね。なんだかんだで家に帰ってきたのは昼の3時過ぎだった。さすがに死んだよ。ちなみに今日のポルトガル戦もママの所で観る。ていうか今日の文章、起承転結がバラバラだね。文章力がないね。頭弱そうだね。社会と国語だけは自信あったのになぁ。

DAICHI

2002年6月7日
元FolderのDAICHIこと、三浦大地君のことである。アタシを知ってる人ならばアタシがどれだけDAICHI君の歌声が好きか知ってくれていることであろう。“変声期”を理由に「1年休養します」と言ってからもうすでに3年。FolderはFolder5となり、アイドル化してしまった。
セカンドアルバム『7SOUL』発表直後の休養宣言&インストアライブという形でDAICHIの生歌を聴いたのが今のところ最初で最後だ。
“今のDAICHIが聴けるのは最後”という思いもあり、このときばかりはインストを一人でハシゴした。♪EVERLASTING LOVE♪生エバラブは最高だった。本当にかっこいい“男”だった。アタシのバロメーターとして“レコードを買い集めだしたらゾッコン”というのがある。(※レコードしか音源がないものは別。)そう、Folder出てるレコードは全部持ってる。ゾッコン度100である。
そんなDAICHI君の行方がたびたび気になっている。彼にはぜひ唄いつづけてほしいから。
先週、村上氏のラジオ「S.H.D」でDAICHI君の話題になり・・・村上氏の口から近況(?)を知らされた。「DAICHI君、ゴスペラーズのライブには必ず来てくれてますよ。」ウォー!!私に衝撃が走ったのは言うまでもない。「彼がどんな復活の仕方をするのかそこまではわかりませんが、あのクオリティーを持ってる彼ですから、楽しみにしています。」みたいなことも言っていて思わず“賛同します!”とラジオに向かって言ってしまった。
某アイス屋ちーさんもマコシン(from SMOOTH ACE)の♪エバラブ♪を聴いた後日、Folderのアルバムをご購入。一気にハマっていったそうだ。まだDAICHI君をちゃんと聴いたことがない人、子供だと思って馬鹿にしてる人、とりあえずアルバム買いに急げ。もうすぐ買えなくなっちゃうよーだ。ほしいと思ったときには無いんだな。たいてい。そういうのって。
今月のソウルマニア向け雑誌『ソウルオン』にアタシのことが書かれているらしい。しかも2箇所で。自分はまだ目を通していないのでどんな登場の仕方をしているのか非常に気になるのだが・・・近いうちに目を通さねばっ。
土曜日、ある人からレコードをいただいた。そのレコードとはescortsのファーストとセカンド。しかもファーストはシールド。CDでしか持っていなかったのですごくうれしかったんだけど。“ある人”っていったい誰???っていう疑問が頭の中をぐるぐるぐるぐる回ってる。そう、贈り主がわからない、あしながおじさん状態なのである。某ママ経由でCD焼作業と頼まれたんだが、それと引換えにこれをプレゼントしてくれたのだ。別に誰だっていいことなのかもしれない。だけど、たかがCD5枚焼くだけで、こんな大変貴重なモノをいただくことに気が引けていて。ちゃんとお礼を言いたいなぁ・・・と思っているのである。あしながおじさん、連絡ください。(笑)
そうそう。余談になるが、その土曜日、テイトウワがきた。かなり個性的な顔立ちだった。ていうかママもニヘイさんも気づいてなかったんだろうなぁ。というよりもテイトウワ自体を知らないんだろうなぁ。なんせ金八先生も気づかないくらいなんだから。そんなお店だ。あそこは。

JOE

2002年5月30日
の歌声が頭から離れない。残像が頭から離れない。2年前よりもさらにかっこいい男になって戻ってきた。昨年の12月に出た4枚目のアルバム「Better Days」をひっさげて。昨日JOEのライブを堪能してきた。19日に全米ツアーを終え、24日MTV VMAJ、25日から大阪・沖縄・東京・東京・東京と毎日ライブ続きだっただけあって、声の調子はイマイチだった。だけど・・・グッとSEXYに歌い上げたり、バリバリのダンスナンバーだったり。熱い想いとやさしい人柄が伝わってくるステキなステージだった。途中、ほろっと泣きそうな自分もいたりして。そしてこの「BETTER DAYS」というアルバム、好きだって再確認した。女の子としては好きになっちゃう曲が多いと思う。聴きやすいし。
2年前、スペシャルゲストの宇多田ヒカルとの♪First Love♪も聴けて嬉しかったが、今回のツアーのゲストも豪華!1日目は平井堅(これは微
妙。。。)2日目はBoyz?Menのショーンとウォンヤ、そして昨日はゲストなし。(爆)いや、本当はウォンヤが出るはずだったんだけど、レコーディングだかなんだかが延びて、間に合わなかったそうなの。だ・け・ど!私に天使は舞い降りた!(笑)ライブ終了後、近くをフラッと歩いていると、出入口のJOEスタッフの群れの中に見たことある顔発見。そう、遅れて遊びに来ていたウォンヤだったのです。すかさず「一緒に写真撮ってください!」とお願いしました。しかもウォンヤの方から「今、目つぶっちゃったからもう一枚!」と言ってもう一枚撮ってくれました。本当にやさしい人だった。Boyz?Menと言えば、私の青春だもんなぁー。うれしいさぁー。それにしても・・・誰も気づいてなかった。世界のビックミュージシャン@新宿に。(笑)
JOEのステージ本当に最高です。アタシも金曜日のファイナルに行こうかどうか本気で迷っています。(たぶん当日券が出ると思うので)まだ行ってないそこのアナタ、とりあえずライブ体験しないと後悔しますよ!!!!!!!!!!!!!

初歩の初歩

2002年5月29日
その昔『ギター初歩の初歩』という本を片手に弾き語り練習(?)をしていた清志郎さん風の男の子を好きだったことがあった。学校イチ変な奴だった。その本を見ながら弾き語りをした90分テープを「聞いてくれ」と渡され、“いくら好きでも耐えられないモノはある”と悟ってしまった。中学1年時の出来事である。
昨晩、初歩の初歩とも言えるビデオを見た。ビデオの題名は覚えてないがMOTOWN〜STAX(FAME含)の話。この2つの都市(レーベル)の何が違うか、どう違うか。よく都会的なサウンドと田舎的サウンドなんていう比較のされかたもする。解りやすいビデオだった。またMOTOWNはレコードレーベルではなく、MOTOWN大学だった・・・と今は亡きマーサリーヴスが語っていたように、GETTOだった黒人をスターにする絶え間ない教育がされていたそうだ。あの振り付けのオッちゃんとかオーティスウィリアムスもでてきて語っておりました。
またMOTOWNと違い、STAX・FAMEには魂を伝えるミュージシャンが集まったということも。サムムーア、ウィルソンピケット、ブッカーT、スティーブクロッパー、リックホールなどの話がとてもリアルだった。このビデオを見た後、ジミーヒューズのレコードを引っ張り出してきて聴いた。ここで???とか思われるかもしれないけど。ジミーヒューズな気分だったのだ。
さ、こんな初歩の初歩なビデオ、お薦めしておきます。ココ最近はずーっとサザンソウルな気分の私なのです。

MOTOWN RECORD

2002年5月28日
のMOTOWNって文字が車の形になってるロゴプリントのTシャツを探している。ちょっと前にやっていたドラマ「ガッコの先生」で堂本剛が着ていたTシャツ。あれがほしい。。。耳寄り情報をお持ちの方がいらしたらご一報を。
MOTOWNって有名なデトロイトのレコードレーベルで、1960年にベリーゴーディーJr.によって設立され、ジャクソン5、テンプテーションズ、ダイアナロス&シュープリームス、マービンゲイ、などなどのミュージシャンが所属し“モータウンサウンド”というジャンルを生み出したほど。この時代、大成功したMOTOWNは、黒人資本の優秀な会社としてビジネス面からも注目されてた。作り出されたサウンドは白人に広く人気を得て、稼いだお金は黒人層のために使われた。(どういう意味かわかるかな?)
ダイアナロスがベリーゴーディーの愛○だったことは有名なお話だけど、愛○の映画デビューの為に会社をロサンゼルスに移しちゃう人ってなかなかいないよね!うらやましんだかうらやましくないんだか。(笑)70年代に入って衰退の一途をたどったが。記憶に新しいところではボーイズ?メンなんかもMOTOWNの所属でしたし、ブライアンマックナイトとか最近騒がれてる(?)レミーシャンドなんかもMOTOWNだったよなぁ・・・
ということでTシャツを探しています。有力情報求む!

・独身貴族・

2002年5月14日
古いな。言葉が古い。
昨晩、同期の偽宇宙人Y君(趣味・DJ)と偽ホストS君(趣味・車)と話ていた。
現在同期で女の子はアタシを含めて4人。そのうち2人は結婚・1人は退職する。アタシ以外何かしら生活が変わるということだ。(爆)
同期で男の子は10人いるのだが、まったくもって春らしい話がない。これに対して「やばいよなぁ〜」ということになった。ってアタシが一緒になって言う話しではないんだが。
S君自身は「独り身な自分を保持していく今の生活が楽しい。」と。
きっと“これ”という趣味を持っているから言えるセリフなんだと思う。結婚できないのではなくて結婚したくないってことだ。だって「彼女と結婚しないの?」の問いかけには「まったくもってそれはない。」と断言していた。おそるべし。
人生まだまだ遊びが足らんちゅうことだな。
昨晩は今回で10回目となり(とりあえず)終了するこのイベントに参加した。U野さん、(とりあえず)お疲れ様でした。
アタシが今はまっている“100 PROOF”というグループがいるのですが、このグループのリードボーカルSteve Manchaが大好きです。
昨日も1曲かけていました。何を隠そう、U野さんに教えてもらったんですよねぇ〜。そして締めの3曲はやっぱりお得意のレディーソウル!!!Denise La Salle〜Dorothy Moore〜Laura LeeというU野さんらしい締めでしたっ。
100 PROOFはCDとLPでしか持っていないとおっしゃっていたのと、いつもいつも本当に良いモノを聴かせてもらったり、いただいたり、お話してもらったりしているので、100 PROOFのNOT ON LPのシングル盤をプレゼントしちゃいました。復活の際はぜひ♪かけてくださいねっ!

さてさて。こっからは余談。
黒沢さん。ゴスネットに「今後、温かく見守ってください。」って書いてあったけど。
“ずーーーーっと温かく見守ってきてるじゃないかぁ!!!”と言える人は、この話を知ったと同時に大爆笑した人達だけなのであろうか?(爆)
なかなか一緒に“杖と帽子”を選んでくれる人なんていないから今後も仲良くお幸せになってくださいね。
「これからも他のメンバーと分け隔てないご声援をお願いします」のコメントに某Kさんったら“すでに分け隔ててるから無理!”とブラックなこと言っました。(撃沈)
先月の私は繁忙期ということもあり80時間以上もの残業をしたのに・・・
“女性は残業が足りない”と課長に言われた。
労働基準法第36条(俗に言うサブロク協定)では年間残業時間は480時間までと定められている。
“480時間を越える勢いで残業しろ”この言葉に耳を疑った。平均すると1ヶ月40時間の残業をしてくださいってもんだ。
なんでそんなことを言い出すのかと思い、理由を尋ねると“課員増員の理由づけにする”だとさ。
なんとも低レベルな申請理由である。
今のこの御時世、残業を薦める会社なんてどこにもないはず。なのにうちの会社の実態ったら
“残業してる=仕事の量が多い=評価される”ってな公式がある。ふざけるな。
勤務時間内にどれだけ内容のある仕事をしているのか?ってのが一番の評価どころじゃないのか?
でも実際問題一番見えにくいところでもあったりして数字として残る“残業時間”ってのは評価対象にしやすいのであろう。
特に今のうちの課長は“今でもまだ生き残っているバブリーオヤジ”みたいなところがある。
焼肉が大好物で暇さえあれば叙々苑、深夜の叙々苑、タクって叙々苑、5時まで叙々苑。狂牛病問題が発生するまではそんな毎日を過ごしていた。だが狂牛病騒動になったあたりから焼肉屋には行かなくなり“俺は肉は食わない主義だ”と言い始めた。それだけ毎晩のように焼肉食べてたんじゃ、今になって辞めたってもう遅いんじゃない?とみんな言いたいけど言わずにいる。
この残業しろ!作戦はそんなオバカなバブリーオヤジの考えである。

< 32 33 34 35 36 37 38 39

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索